2015-09-29(Tue)
うんどーかい!_2015。のこと

↑クリックで全体表示します。
最所、近所のファミマにぼんち揚げ・カラムーチョ味がおいてなくてちょっと寂しい梨神です。あれおいしかったのになー。実は人気なかったんだろーかなとちょっと心配になってきました。梨神の味覚が世間様と隔たりがあるのではないかという意味で。
どこぞの実力派エリートさんみたいに、箱買いしておこうかちら。
閑話休題。
そいやもう運動会シーズン終わりそうじゃん!とゆーことで、白黒ですが一枚描いてみました。
今回はいつもの描き方と違い、なんとオールデジタルで描きあげてます。
…いや、いまどきのネットで絵をアップしてる人なんてほとんどオールデジタルなんでしょうけど、梨神の場合は普段、「下書きはアナログでやってから、スキャナで画像取り込んで、コミスタでペン入れ」とゆー流れで描いてるもんですから、「下描きから全部デジタルでやる」ってのが未知の領域だったわけですよ!
(デジタルではアナログで作った線をなぞる&微調整くらいしかやんないw)
やってみた感じ、慣れてないせいかまだ時間がかかりますが、雰囲気は掴めたので、これからもちょびちょび試していきたいと思います。
あとはトーンの使い方ですなー。
後ろの子のチア服とかもそうなんですけど、もーちょっと模様みたいなものもトーンでさくさくーっと描けるようにできればいいなーと考えてたり。でもそこまでやるなら、もう普通に色塗っちゃってもいいよね♪って思わなくもないですがw
スポンサーサイト
- プロフィール
Author:梨神つぶて
つぶての、恥の詰め合わせ絵日記。
MMOのプレイ記録・恥・思いついた事や恥とか絵とか恥とかを好き勝手に、絵日記と称し垂れ流し中です。
ごはんは出ません。
●本サイトはリンクフリーです。
詳しくはこちらをお読みください。
●お絵かきに使用しているソフト
2019年~
線画・彩色:クリップスタジオ PaintPro
仕上げ:フォトショップ CS5
~2018年
線画:コミックスタジオ Pro 4.0
彩色:フォトショップ CS5- 管理ページ
- ついった
- FC2カウンター
- ブロとも申請フォーム
- ブロとも一覧
I LOVE 日記
exkreuz
諸魚無常(誤字にあらず) IN FC2- 最近のコメント
- カレンダー
- 月別アーカイブ
- コピーライト
-
当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の登録商標、もしくは商標です。
なお、当ページに掲載しているコンテンツの再利用(再転載・配布等)は、禁止しています。
○シールオンライン
© 2007 YNK Partners Inc. All rights Reserved.
© 2007 YNK JAPAN Inc. All rights Reserved.
○FF11
© 2002-2007 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
○ファンタジーアースゼロ
©2005-2007 SQUARE ENIX CO., Ltd. All Rights Reserved. Licensed to Gamepot Inc.
- 避難先
- コンテンツ
- レビュー
- イラスト
- イラスト-ジャンル別分類
- その他
→FF11日記
→しるおん日記
→FF14
→イラスト(白黒)
→イラスト(途中経過)
→らくがき
→漫画
→まどマギ4コマ
→御御櫛りんす
→卜部凩
→久乗七海
→久乗藍海
→先輩ちゃん(仮)
→セフィロトの樹
→他所様オリジナル
→版権
→魔法少女まどか☆マギカ
→ゆるゆり
→ひだまりスケッチ
→らき☆すた
→スレイヤーズ
→けいおん!
→涼宮ハルヒの憂鬱
→ボーカロイドシリーズ
→ドラゴンボール
→BLEACH
→脳噛ネウロ
→ジョジョの奇妙な冒険
→聖闘士星矢
→北斗の拳
→パタリロ
→シールオンライン
→FEZ
→FF11
→Mother
→ウィザードリィ
→ドラクエ
→ロマサガ
→頂き物
→贈呈絵
→すっきんやねん!
→塗り絵
→水着
→体操服
→年賀状
→バレンタイン
→暑中見舞い
→ハロウィン
→クリスマス
→壁紙
→メンテナンス
→スパム
→お知らせ
→バトン
→同人
→看板娘本~学園モノでいこう~
→ニコニコ動画
- レビュー
- りんく
- ●看板娘本ブログ
●相互リンク
SoulDivas (Minmi様)
空飛ぶ白虎隊 (神楽空様)シールオンライン剣士会 ポケ語り+DungeoN+
(ソージ機様)
吟遊詩人と冒険の書
(月啼ヨタカ様)
美味しいは正義 (貧蛇様)
更新とか…(NOUVELLE LUNE)
(如月雪也様)
AKIHIのちょっぴりオタオタ日記
(AKIHI様)スランジバール (ジャック様) とりあえず、ニコッd(*ゝ∀・*)bと
すればいいと思うよ
(俊介様)
諸魚無常(誤字にあらず) IN FC2
(T×2様)まびまびにっき★ (かめん様) 仕事中の俺のラクガキ (Kken様)
十六夜堂 (もに太様)ふともも研究室 (空と海様)
まわらないドリル (shuz様)
ノッポとトッポは一文字違い
(おた2熊様)
受け継がれるべきもの
(ぬくぬく先生様)
●片思い
dreamscape (小林立様)
朝目新聞 (机器猫様)
ちゅりめのネコ (Syroh様)
Ambivalent-E (大神ゆうき様)モアイ@赤肉団
(モアイ_赤肉団様)もやしの森 (もやし様)
こるり屋 (こるり様)
●各種公式・その他Pixiv
お絵描きJP
Sealcommu
シールオンライン公式
ファンタジーアースゼロ公式
2015-09-27(Sun)
2015年の時の年賀状。のこと

↑クリックで全体表示。
拍手ページに絵を大量に追加してみました、梨神です。現在非公開にしている過去絵と落書きが中心とはいえ30枚追加て…ちょっとやりすぎたかな?ウエヒヒ。
過去絵落書きの中でも比較的マシなんじゃないかなとゆーもの & ネタ度の高いものを選んでますので、よかったら拍手ボタンを叩いてあげてみてくださいまし。
閑話休題。
ふたつ前の記事で予告してたとおり、2015年の年賀状絵です。
出来上がって公開した絵を今更修正するのもなんだかなーと思って、最初はそのまま載せるつもりだったのですが、いろいろ気になってた箇所があったので、ちょいと加工ちゃいました。
とはいっても、既に完成させてしまった絵なので、あんまし派手な変更はできなかったんですけどね。ふははは。
羊っぽいオプションをいろいろ描きまくりたかったのですが、案外思いつかなかったんですよねー。
羊を表す梵字のネックレスに白羊宮モチーフのネックレス。未と梵字のボディペイント。羊毛のマフラー。編み棒。服がメイド服(?)なのは、羊=執事=メイドとゆーオチ。髪型は羊の角をイメージしてます。懐中時計は描きたかっただけですねたしかw
髪型については、娘さんの髪の結び方が羊の角をイメージしていることに気づいてくださった方がいてうれしかったのを覚えています。懐かしい♪
他なんか羊のイメージないかなー?とゆーのが気になるので、コメントなり拍手なりで教えていただけると、ちょっとうれしいです。
反映できるのは12年後なわけなのですが…w
2014年は年賀状を描いてなかったのですが、「黒王号がモヒカンを踏み潰してるシーン」か「松風が足軽を踏み潰してるシーン」を描いてみたかったですねー。正月から流血沙汰はちょっとアレなので描きませんがw
2015-09-26(Sat)
コミスタでトーンとか貼って遊んでみた。のこと

↑クリックで全体表示。
世の中には、ベーコンを神と崇める宗教があるらしく、入信を思わず検討しそうになった梨神です。ベーコンおいしいもんね!
参考:ニコニコニュース『世界初ベーコンを神とする謎宗教「だってベーコンは本物だから」』
「だってベーコンは本物だから」とゆーモットーに草を生やす事を禁じ得ることができません。
教義は、「ベーコンを神と崇めて無神論者に対する差別に抗議する」事だそうで、要するに「無神論者で何が悪い」とゆーことですね。ん?それじゃ宗教じゃないじゃないか。なんてこった。
閑話休題。
せっかく線画にコミスタ使ってるんだから、ベジェ曲線(曲線パス)やらすクリーントーンやらも使いこなせるようになってやろうじゃないかと、いろいろ勉強してました。クリスタは…そのうち導入を検討したいと思いますw
参考:創作活動応援サイト CLIP『コミックスタジオ使い方講座』
「パス曲線の練習するなら、ポン刀を描くべき!たまんねぇよなあの刀身の曲線とか、刃から鎬を経由して峰に抜けるラインとか… 人斬りたい。」などと、梨神の祖先の霊っぽいのが耳元で囁くような気がするので、日本刀を書くことにします。あと、そのうちお祓いに行ってこようと思います。
フォトショのベジェ曲線の手順と違うので、最初かなり戸惑いましたが、こーゆー人工物の曲線を描く場合すごい便利ですねー。使いこなす人は、人体やら何やらまでパス曲線でやるらしーですが、最終的にどんだけのパスが入り混じるのやら、想像つかないですねw 頭が混乱しそうなので梨神には無理です♪ (今回の絵でパス曲線使ってるのは刀身及びその描き込みと鞘だけです)
スクリーントーンに関しても、やり方さえ分かれば、使いやすくていいですね。やり方分かるまでかなり難儀したんですけどね♪
ざっくり言えば、にトーンレイヤーを作って、あとは範囲をとって塗りつぶすなり、ペンツールでベタ塗りしていくなり、透明インクで塗った箇所を削るなりといった感じで使えます。
詳しい使い方は上のリンク先をご覧ください。ベーコンじゃない方です。
梨神でも理解できるようにやさしく書かれてますので分かりやすいかと思います。
ただ、トーンの組み合わせにも拠るのかもしれませんが、トーンの重ね貼りが一部消えてしまってる箇所があるのが気になります。
コミスタ上でも、表示倍率50%以下だと↓の絵のように服の影部分がちゃんと表示されるんですけど、それ以上にすると見えなくなっちゃうんですよね~(↓のは、表示倍率25%時のを画面キャプチャーしたもの)
印刷する時にはちゃんと影部分もプリントされる仕様なのか、梨神のやり方が悪かっただけなのかは分かりませんが、そのうちいろいろ調べてみたいと思います。

あと、フォトショでよく使うのに、コミスタになくて難儀した機能といえば、レイヤーマスク機能でしょうか。
これは、レイヤー内の任意の位置の描画を透明化するといったもので、消しゴムツールで消すのとは違い、透明化を破棄すれば消した箇所を復元できるわけです。
「後で復元したいけど、今だけここの部分を消しておきたい」、「完成時に消すけど、範囲自動するときのために完全消去はしたくない」といったときに便利で、フォトショでは使いまくってるのですが、コミスタにはそれっぽい機能が見当たらないんですよねー。これまた梨神が知らないだけかもしれませんがw
んー、なんていうか今回は、デジタル絵を描かない人にとっては何のことやら分からない記事ですねぇ…w
なんかこう、気楽に読めて、あんまり長文にならないような記事を書く。両方目指したいところですが、うまくいかないのが辛いところです。覚悟はできているか俺はできてる。
2015-09-21(Mon)
2013年の時の年賀状。のこと

↑クリックで全体表示。
今日は出勤日ですよヒャッハー!!!
折角の5連休のちょうど半ばに出勤日を設けるとは何たる外道的行為かぐぬぬ…これじゃどっかに小旅行などと計画を立ててた日には台無し決定ですよ?KUSOGA。そもそもとことん出不精なので、そんな計画は立ててないのですが☆
まぁ、午後から半日なので、朝はゆっくりできますね。ふふふ。
閑話休題。
そういえばブログのほーで2013年以降の年賀状絵をアップしてなかったなー。などということに気づいたので、折角だからアップしていきたいなと思います。といっても、2014年は描いてなかったので、ストックは2013年分と2015年分しかありませんが。(Pixivとツイッターのほーにだけアップしてました)
巳年ということで、モチーフは蛇。娘さんの瞳孔も微妙に蛇っぽく(縦長に)してたりします。
背景の梅は、フリー素材として提供されていたのをちょっと加工して(枝の部分を消去して)使わせていただきました。
あと鏡餅とかの髪飾りはたしか、盛り髪とかの写真見て思いついたような覚えがあります。髪は盛ってませんけどNe☆
当時、わりと評判よかったみたいでほっとしてましたw
2015年の年賀状は、次の記事にでも紹介したいと思います。ではでは。
2015-09-20(Sun)
ハロウィーン絵線画描いてみた。のこと

↑クリックで拡大
決してFF14のネタがなくなったわけじゃないのです。梨神です。
つかまだ最初のムービーのところまでしかネタにしてないですしね…w
とはいえ、このごろ絵を描くのがちょっと楽しくなってきたので、FF14もあまり長い時間ログインしてなかったり。
ゲーム自体は面白くなってきたところなので、やめるつもりはないんですよ。ええ。(もともとFF14は廃人コンテンツまでは手を出さずにまったり遊ぶつもりだったのです)
あ、そういえばそろそろトライアル期間切れちゃう。
閑話休題。
昨日の記事の予告どおり、ハロウィーン絵を描き始めてるところです。
下書き自体は、昔ちょろっと落書きで描いてたやつを使用したので、シチュや構図には困りませんでした♪
もっとも、絵自体はあちこち修正しまくってますが。
今見たら、奥の足の脛部分とか、外側に出しといたらよかったなー。とか思ったり…(下の橙部分の位置)。ただ、修正しようと思ったら右足を腿の部分からごっそり修正しないといけませんね。ははは。

しっかし、デジタルは細かいところとかガンガン描き込めて楽しいなぁ、
あんまり書き込んでもキリがないし、いざ色を塗ろうと思ったときに「ヴぁー」って気分になること請け合いなので、程ほどにしておくのがキチなのでしょうがw
2015-09-19(Sat)
残暑お見舞い申し上げます2015。のこと

最近、ニンジャスレイヤー第一部の書籍版を読破しました梨神です。
アニメ版のストーリーにやっと追いついちゃったぜ☆
しかしあれ、ボリュームがものすごいですよねぇ。わたしの買ったのは電子書籍版だから実物見てないけど、紙書籍版の分厚さときたら…w
閑話休題。
残暑お見舞い申し上げます、ということでさらっと一枚描いてみました。
↓クリックで拡大

はじめは色塗るつもりなかったんですけど、「線画だけじゃぱっとしないからキャラだけ塗ろう」→「放水描きたい」→「放水描こうと思ったら背景ないと見栄えがイマイチ」などなどの心境の変化のせーで、気がついたら全塗りしてましたてへ☆
しかしなんか頭でっかく描きすぎたかなぁー?今年の年賀状絵とかだと逆に頭小さくなりすぎてアルェーとか思ったもんなのですが (あれは若干俯瞰気味の構図だったので余計にそう見えたのかもしれませんがw) 。あと、色の塗り方とかすっかり忘れてて笑 (´・ω・`)
次あたりハロウィーン絵とか描けたらなーとか思ってますが、はたして描けるかなふふふ…
2015-09-13(Sun)
FF14プレイ日記・その2。のこと

セミラップを聞きまくってたら、すっかり頭にこびりついてしまい、頭の中でひたすらエンドレスリピート中の梨神です。
黒王様ラップとか、だれか「歌ってみた」とかやんないかなー(チラッ)
FF14日記その2と見せかけて、その3です。
前回キャラ作成して、やっとこさゲーム本編のスタートです。
今回は実験的に、キャラクター視点で書いて見ることにします。
目を開けたらそこは馬車の上だった…、グリタニアとゆー国に向かう馬車である。
いや、チョコボが引っ張ってるんだから正確には『チョコボ車』だか『鳥車』なのかな?なんにしても語呂が悪いねぇ
なんかえらく変な夢をみてたせーなのか、すごい頭がクラクラするけど…なんだったんだろーかな、あの夢は?
暗闇の中に落っこちたと思ったら、変な黒いおっさんに襲われて。
「来て見て触って、富士通のお店」とか、訳の分かんない幻聴まで聞こえたりとか…
んー、まぁ夢だし…ねぇ?
そんなことをぼんやり考えてたら、一緒に乗ってた商人のおっちゃんに「気分悪いのか?」と心配された。
傍から見て、かなり気分悪そうに見えたらしく、「エーテルにでも酔ったみたいだったぞ」との事。
エーテルって酔うんだ…
それにしても、酔っ払いと間違えられるとは心外な。ちょっと変な夢見ちゃったんですー!と、おっちゃんに弁解していたところ、突然鳴り響く「ぷおーん」とかいうラッパの音。
何だと思って振り向いたら、そこには白くてふわふわなモーグリが!
「元気でたかクポ?」と首をかしげるそのモーグリ……名前は、『ふわふわモーグリ』!!
!!!!!
気がついたら、ふわふわモーグリ(!!)に飛びついて、抱きしめていた。
「にゃーっ!ふかふかーっ!!」などとモーグリちゃんの毛並みをひたすら楽しんでいたら、さっきの商人のおっちゃんに、すごい複雑そうな顔で心配された。
なに?そのかわいそうな子を見るよーな目は??と思ったけど、モーグリちゃんのいうことには、どうやらモーグリちゃんの姿はわたし以外には見えていないらしい。
なるほど、そりゃ心配するわ。傍から見たら、一発キメて幻覚見てるよーにしか見えないんだと思う。わたしもそう思う。
とはいえ、この感触をすぐに手放すのは惜しいので、無視して堪能してたいと思う。
おっちゃんも、話し相手に飢えてたのか、「なんで冒険者になったんだ?」とかいろいろ話しかけてきたので、「神になるため」とか答えてみたら、なんでかわかんないけど、またもやすごい複雑そうな顔をしてた。
愚痴を聞いたり聞かされたりと、おっちゃんとおしゃべりを楽しんでたら、突如座席に突き立つ一本の矢!
まさか、野盗!?
そういえばさっきこの辺で戦闘中だって警告しに来てくれた兵士の人がいたなぁ。変な仮面かぶってたから、最初蛮族かと思ったのは内緒だけど。
そしてヌッと現れる野盗の皆様。なんかトカゲなのかなんなのかよく分かんない二足歩行の変な生き物で、『イクサル族』とか呼ばれてるらしい。ちなみに、どっかの世紀末の野盗みたいにボウガンも持ってないし眼帯も当ててない。でも種籾一袋欲しさに町を襲ったりすることはたまにあるらしい。なにそれこわい働けよ。
やれやれ、このわたしがぶっ殺してやるしかあるまい。
そう思って立ち上がろうとしたけど、さっき「戦闘中だ」と伝えに来てくれた兵士の人(鬼哭隊というらしい)に止められた。
「ここは俺が食い止めるからお前たちは先に行け!」
!!!
ここでその伝説のせりふを聞けるとは思わなかった!
そういうことならと、一気に戦地を走りぬける馬車(鳥車)。
死亡フラグのテンプレートを吐いてたのはすごい気になったけど、あの人たち、わたしよりかは遥かに腕が立ちそうだし、まぁ大丈夫でしょ。
そして森(黒衣森=こくえのもり、とゆーらしい)を抜け、やっと目的のグリタニアに辿り着いたのでした。
To Be Continued→
2015-09-06(Sun)
FF14プレイ日記・その1。のこと

毎年一回は食べとかないとね!と思うのは梨神だけのよーで、周りの人間はわりとスイカとかどうでもいい感じなので困ります。スイカ食べろ!!
閑話休題。
FF14プレイ日記・その1です。
前回のタイトルはナンバリングなしだったので、今回からナンバリングつけていきたいと思います。
とゆーわけで、予告どおりのキャラメイキング!
…の前に、システムコンフィグですね。とりあえずグラフィックモードは全部最高画質です。PCにとことん負荷をかけていくスタイル。
サーバーはFF11の時がGarudaサーバーだったので、Garudaサーバー…といきたいところですが、すでに登録人数が上限で無理っぽいので、Kujataサーバーに決めました。
そして始まるオープニングムービー。FF14の世界観が美麗なムービーによって紹介されます。
要約すると、「バハムートに世界を焼き尽くされたらしいですが、エオルゼアの地は死に絶えてはいなかった」らしいです。
人類は死に絶えてはいなかった訳ですね。わかります。ヒャッハー!!。
改めてキャラメイキングです。
オープニングがあんな感じのナレーションだったから、おそらく何人ものケンシロウやらジードやらがエオルゼアの地に降り立っていることだとは思いますが、さてどうしたものか。羅将ハンでも作ろうかな?
選べる種族は5種類。Wikiとかまだ見てないんで分かりませんが、多分…
・ヒューラン:人間。前作で言うヒューム?平均的な能力
・エレゼン:前作のエルヴァーンかな?攻撃力と精神
・ララフェル:前作のタルタル?知性とMP
・ミコッテ:ミスラ的な?すばやさと器用さ
・ルガディン:ガルガっぽい?体力とHP
といった感じでしょうか。
アウラってのは選べないので分かりませんが、多分トライアル版では使用不可とかかな?
とりあえずララフェルにしましょう。
次に部族…そんな選択肢まであるんかw
デューンフォークのほうが、マジックユーザー的な方面でステータスが偏っているので、デューンを選びます。
次は容姿か。
ところで和田アキ子さん。「ゴッドねぇちゃん」だの「女型の巨人」だの「デンドロビウム」などと言われますけど、実際のところ174センチだそうで、極端にでかいわけでもないらしいですね。
次に胸囲。…変化させてもわかんねぇw まぁ巨乳でいいや。
あとは肌の色とかいろいろ決められるけど、書くと長いので省略!
んで、できあがったのがこちら。かわいい!

さすがにPSO2ほどではありませんが、FF11と比べてかなりキャラメイクが複雑化しててびっくりしましたねー。
おっぱいスライダーまであるし。
(参考までに、PSO2のおっぱいスライダーは、乳の高さだけでなく広さや寄せ具合まで設定できます。
次は誕生日ですか。「毎日です」といいたいところですが、梨神とおんなじ誕生日(星2月16日=3/16)にしときます。
次は守護神。四文字様といいたいところですが、ないので星二月の神様(サリャク)にしときます。
そんで、バトルクラス。幻術士が白魔道士に該当するらしいので選択。(さすがに表示される説明文だけだとよく分からなかったので、Wikiを読んでみた)
名前。名前をCarol(キャロル) 苗字をKyougoku(京極)。(FF1のときもそうだったけど、相変わらず2バイト文字使えないのでアルファベット表記w)
Carolの名前が取れるとは思わなかったのでちょっとびっくり。大体ほかの人に使われ済みだったりするんですけどねーこの名前w
ここまで入力したら、やっとこさゲーム本編のスタートなわけですが、そろそろ文章量が多くなってきたので、この辺で区切りたいとおもいます。ではまた次回♪
2015-09-05(Sat)
FF14はじめました。のこと

エフッエフッ動画を見ていたら久しぶりにプレイしたくなったので、
最初、パソコン工房に寄ったついでに、パッケージ版買おうかと思ってたのですが、なんでわざわざパッケージ版を買おうと思ったのか、我ながら行動原理が不明です。普通にダウンロード版でいいやんと今になって思いますが、ふむぅ。でも店においてあった4Kディスプレイがすごいほしかったことについては、わかる。スゲーよくわかる。
ベンチマークでは、1920x1080の最高品質で8168(非常に快適)と出ていたので、スペック的には問題なさそうです。2年くらい前に当時のミドルクラスくらいの構成で組んだPCなんでちょっと心配してたんですけど、案外お手ごろなスペックでも動作するみたいですね。サブPCやってみたら、くそ遅くて最後強制シャットダウンしましたけど。

とゆーわけで、クライアント本体をインストールして、スクエニアカウントを登録していよいよゲーム開始…と思ったら、クライアントのアップデートが開始いたしました。デスヨネー。
大体1時間前後で終わるっぽいので、その間にちょこちょここんな駄文なんぞを書いてる次第です。
こんな感じでだらだらと、ちょくちょく日記をアップロードしていければなー、とか思ってますが、書いてる人間がスゲー飽き性なので、急にパタッと更新が途絶えるかもしれません。なんかすいませんがご了承いただければと思います。
次回はたぶん、キャラ作成になるかと思います。ではでは~。