2015-09-26(Sat)
コミスタでトーンとか貼って遊んでみた。のこと

↑クリックで全体表示。
世の中には、ベーコンを神と崇める宗教があるらしく、入信を思わず検討しそうになった梨神です。ベーコンおいしいもんね!
参考:ニコニコニュース『世界初ベーコンを神とする謎宗教「だってベーコンは本物だから」』
「だってベーコンは本物だから」とゆーモットーに草を生やす事を禁じ得ることができません。
教義は、「ベーコンを神と崇めて無神論者に対する差別に抗議する」事だそうで、要するに「無神論者で何が悪い」とゆーことですね。ん?それじゃ宗教じゃないじゃないか。なんてこった。
閑話休題。
せっかく線画にコミスタ使ってるんだから、ベジェ曲線(曲線パス)やらすクリーントーンやらも使いこなせるようになってやろうじゃないかと、いろいろ勉強してました。クリスタは…そのうち導入を検討したいと思いますw
参考:創作活動応援サイト CLIP『コミックスタジオ使い方講座』
「パス曲線の練習するなら、ポン刀を描くべき!たまんねぇよなあの刀身の曲線とか、刃から鎬を経由して峰に抜けるラインとか… 人斬りたい。」などと、梨神の祖先の霊っぽいのが耳元で囁くような気がするので、日本刀を書くことにします。あと、そのうちお祓いに行ってこようと思います。
フォトショのベジェ曲線の手順と違うので、最初かなり戸惑いましたが、こーゆー人工物の曲線を描く場合すごい便利ですねー。使いこなす人は、人体やら何やらまでパス曲線でやるらしーですが、最終的にどんだけのパスが入り混じるのやら、想像つかないですねw 頭が混乱しそうなので梨神には無理です♪ (今回の絵でパス曲線使ってるのは刀身及びその描き込みと鞘だけです)
スクリーントーンに関しても、やり方さえ分かれば、使いやすくていいですね。やり方分かるまでかなり難儀したんですけどね♪
ざっくり言えば、にトーンレイヤーを作って、あとは範囲をとって塗りつぶすなり、ペンツールでベタ塗りしていくなり、透明インクで塗った箇所を削るなりといった感じで使えます。
詳しい使い方は上のリンク先をご覧ください。ベーコンじゃない方です。
梨神でも理解できるようにやさしく書かれてますので分かりやすいかと思います。
ただ、トーンの組み合わせにも拠るのかもしれませんが、トーンの重ね貼りが一部消えてしまってる箇所があるのが気になります。
コミスタ上でも、表示倍率50%以下だと↓の絵のように服の影部分がちゃんと表示されるんですけど、それ以上にすると見えなくなっちゃうんですよね~(↓のは、表示倍率25%時のを画面キャプチャーしたもの)
印刷する時にはちゃんと影部分もプリントされる仕様なのか、梨神のやり方が悪かっただけなのかは分かりませんが、そのうちいろいろ調べてみたいと思います。

あと、フォトショでよく使うのに、コミスタになくて難儀した機能といえば、レイヤーマスク機能でしょうか。
これは、レイヤー内の任意の位置の描画を透明化するといったもので、消しゴムツールで消すのとは違い、透明化を破棄すれば消した箇所を復元できるわけです。
「後で復元したいけど、今だけここの部分を消しておきたい」、「完成時に消すけど、範囲自動するときのために完全消去はしたくない」といったときに便利で、フォトショでは使いまくってるのですが、コミスタにはそれっぽい機能が見当たらないんですよねー。これまた梨神が知らないだけかもしれませんがw
んー、なんていうか今回は、デジタル絵を描かない人にとっては何のことやら分からない記事ですねぇ…w
なんかこう、気楽に読めて、あんまり長文にならないような記事を書く。両方目指したいところですが、うまくいかないのが辛いところです。覚悟はできているか俺はできてる。
スポンサーサイト